静岡天満宮の神職の兼務神社である二瀬川神社(静岡市葵区馬場町)には、平成29年に篤志家から奉納された子ども神輿がありますが、コロナ禍と少子化により、使われる機会がほとんどありません。学校、町内会など諸団体のイベントにおいて使ってもらうのが良いのではないかと考え、お求めに応じて貸し出しいたします。
神輿の仕様および貸出条件は、以下のとおりです。
● 大きさ:縦66㎝×横66㎝×高さ115㎝、担ぎ棒3m×2+1.5m×2(休台2基あり)
● 重さ:32㎏(担ぎ棒を含む)
● 貸出期間:運搬・輸送を含めて5日間
● 貸出条件:神輿財産補償保険料を含めて1回8,000円をお支払い願います。運搬・輸送、使用のための組立ては、独自にお手配願います。
● 注意事項:保険は神輿そのものに対する損害保険で、神輿を使ったイベントによる第三者への損害、参加者の傷害等に対しては適用されませんので、ご注意ください。
詳細は、静岡天満宮 禰宜 鈴木まで、お電話にてお問合せください。
6月23日、御祭神菅原道真公御生誕にちなみ、例年どおり、例祭ならびに梅風祭を執り行いました。
多くの役員崇敬者の方々にご参列いただき、また多くの御神酒・御供物の奉納をいただき、にぎにぎしく祭事を執り行いました。ご参列の方々、奉納された方々に厚く御礼申し上げます。
静岡天満宮では「普段の御朱印」と日本古来から季節の節目の伝統行事(あるいは祭事)として行われている節句(節会)に因んで「季節(節句)の御朱印」を授与しております。お参りになられた折にお求め下さい。
*季節(節句)の御朱印は 、以下の月日に授与いたします。
「端午5/5(4月25日~5月10日)」
「七夕7/7(6月25~7月10日)」
「重陽9/9(9月1日~9月15日)」
「新嘗祭11/23(11月15日~11月30日)」
「元旦1/1人日1/7(12月30日~1月15日)」
「上巳3/3(2月20日~3月3日)」
また、御守りとしての御朱印帳「静岡天満宮守護符オリジナル御朱印帳(大・小)・御朱印付き」も授与しております。詳しくはこちら>>>
1.合格祈願祭
静岡天満宮では、受験生の皆様すべてが希望する学校に合格できることを心より願っております。
合格祈願祭は、以下の時間帯に執り行っております。
3月末まで:9時30分から16時まで随時
*但し1月及び2月は祈願祭の斎行時間帯を(午前:10時、10時30分、11時 午後:1時30分、2時30分、3時30分、4時)に
設定する場合があります。御札授与舎に掲示いたしますのでご確認ください。
4月から8月末まで:10時から15時まで随時
事前に電話(054-251-3759)により予約されることをお勧めします。
詳しくはこちら>>>
2.合格奉告祭
合格をご奉告し御礼を申し上げる合格奉告祭は、3月25日・4月25日及び3月4月の土日祝日のそれぞれ午後1時と2時に執り行います。それ以外の日時をご希望の方は、事前に電話(054-251-3759)にてご連絡ください。
詳しくはこちら>>>
3.その他の祭祀
就職就業祈願祭・厄除厄払祈願祭・初宮参祈願祭、七五三祈願祭、地鎮祭、病気平癒祈願祭など
事前に電話(054-251-3759)にてご連絡ください。
詳しくはこちら>>>
厄除祈願についてはこちら>>>
4.月次祭
静岡天満宮の月次祭は毎月25日です。どなたでもご参列できます。
詳しくはこちら>>>
静岡天満宮では、先生方の受け持つクラスの生徒の皆様全員が希望する学校に合格できますことを心より願っております。
受験生を受け持つ先生方のご要望もあり、一体(1本)毎に合格を御祈禱した「合格奉紙袋入り合格祈願鉛筆」を用意しております。(十体(10本)以上から)
詳しくはこちら>>>
静岡天満宮には駐車場がありません。近隣の有料駐車場をご利用願います。
令和5年 10月 5日 | 「静岡天満宮の感染症対策」(旧「コロナ対策」)を改定しました。 |
令和5年 7月 2日 | 「例祭・梅風祭を執り行いました」をアップしました。 |
令和5年 4月24日 | 「季節(節句)の御朱印について」をアップしました。 |
令和5年 1月14日 | 「合格祈願-静岡天満宮の祭祀」をアップしました。 |
令和4年12月29日 | 「令和5年の新たな授与品(幸守)」をアップしました。 |
令和4年12月20日 | 「受験生の皆様へ-新春合格祈願祭のお知らせ」をアップしました。 |
令和4年 9月 5日 | 「開運祈願 しずおかご利益めぐり」(静岡新聞社刊)で紹介されました。 |
令和4年 7月 8日 | 「例祭・梅風祭を執り行いました」をアップしました。 |