静岡天満宮の由緒
安倍川の流れの中に、雨が降っても嵐が吹いても濁流が襲っても動かない大きな石が
ありました。
古代の人々はそこに神が宿っていると信じました。静岡天満宮はそのような原始信仰を
出発点として います。(川中天神伝説)
やがて、菅原道真公が亡くなり「天満自在天神」という神号を追贈されると、各地の
天神社は道真公を祀り、学問の神様として崇めるようになります。
静岡天満宮は、道真公のご次男景行公の配流先であり、菅原家と直接結びついている
特異な神社なのです。
主祭神:菅原道真公(すがわらみちざねこう)
配祀神:少名彦那神(すくなひこなのかみ) *農耕・医療の神
注) 二柱の神ともに川中天神伝説で伝えられる「天つ神」である。平安末期(時期不詳)に主祭神として
菅原道真公を祀り神社の形態を保ったと伝えられており、その時に少名彦那神も同時に配祀したとされる。
静岡県神社庁静岡支部 平成十年『改定静岡市神社名鑑 』
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
● 天神信仰の原点
● 特異な静岡天満宮
『北野天神縁起絵巻(弘安本)』(文化遺産オンライン)