菅原道真公と梅
菅原道真公と梅との関係は深い。
道真公の五条の邸宅の庭前には梅があり、公は常に梅を眺めての生活を送っていた。
公は和歌(やまとうた)にも漢歌(からうた)にも優れた方である。
菅原道真公の幼名は阿呼と呼ばれ5歳で以下の「梅の花」の和歌を詠んだ。
梅の花 紅の色にも にたるかな 阿呼(あこ)がほほにも つけたくぞある
また『菅家文草』の冒頭 には11歳で初めて詠んだ漢詩「月夜見梅花」(五言絶句)が載っているが、これが「梅」の詩である。
『月夜見梅花』菅家文草 一
月耀如晴雪 月の耀くは晴れたる雪の如し かがやく月の光は晴れた日の雪のようだ
梅花似照星 梅花は照れる星に似たり 梅の花は夜空に輝く星に似ている
可憐金鏡轉 憐(あわ)れぶ可し金鏡の轉(かひろ)きて 空には金の鏡のような月の光がくるめき
庭上玉房馨 庭上に玉房の馨(かほ)れることを 地上には宝石のような梅の花が香っていてすばらしい
参考《新編日本古典文学全集》岩波書店
さらに、白梅と雪と鶯の和歌(新古今和歌集)として以下の歌も知られている。
ふる雪に 色まどわせる 梅の花 鶯(うぐいす)のみや わきてしのばむ
(降っている雪と色を見まちがえるような白い梅の花を 鶯だけは見分けているのだろう)
道真公は昌泰4年=延喜元年(901)藤原氏との権力争いに破れ、九州大宰府に配流される。
京五条の邸宅を離れる際、庭前の梅に呼びかけ、以下の和歌を詠んだ。
東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
(梅の木よ、東風が吹いて春が来たなら、また芳しい花を咲かせておくれ。主人がいない
からといって、春を忘れてはならないよ)
そして道真は延喜3(903)年に大宰府に淡雪が降った時に詠んだ、後集五一四『謫居春雪』(七言絶句)、これが絶筆となった。さすがに雪を梅花と詠み、最後の最後まで無実を晴らし、都へ戻りたい信念と祈りが詠まれている。
『謫居春雪』菅家後集 五一四
盈城溢郭幾梅花 城(あづち)に盈(みち)郭(くるわ)に溢(あふ)れて幾ばくの梅花(ばいくわ)ぞ
猶是風光早歳華 なほ、これ風光(ふうくわう)の早(そう)歳(さい)の華
雁足黏將疑繫帛 雁(かり)の足に黏(ねやか)り将(い)ては帛(きぬ)を繋(か)けたるかと疑う
烏頭點著思帰家 烏(からす)の頭に點(さ)し著(つ)きては家に帰らんことおもふ
(解釈)
春の淡雪が城(都府大宰府)一面に降り積もって、(京の自宅の梅を想い)
どれほどの梅が咲いたかと思われる。
この雪はやはり日の光に輝く早春の花のようだ、ゆれうごく歳の初めの梅のはなのようだ。
雁の足に雪がついて白色の手紙を付けているかと思われる。(*①蘇武の故事)
烏の頭に白い雪が点をうったようについて頭が白く見え、
これで家に帰られると思う。(*②燕の太子丹の故事)
*①蘇武の故事:19年間、匈奴に捕えられていた蘇武が雁の足に白い帛書をつけ、
これを天子が見つけて武を助け出した。『漢書(蘇武伝)』
*②燕丹の故事:秦に捕えられた燕の太子丹が、黒い烏の頭が白くなったら帰すと言われ、
白い雪が付いて 白く見えたので、無事帰国できた。『史記(燕召公世家)』
*引用文献『新編日本古典文学全集』岩波書店
鈴木嚴夫著 『東風吹かば』文芸社
伝説によれば、梅の木は公を慕うあまり、一夜のうちに大宰府まで飛んでいき、
花を咲かせたという(飛梅伝説)。
ちなみに、五条の邸宅には桜や松もあったが、桜の木は悲しみのあまりみるみる枯れてしまい、松の木は公を慕って飛び去ったが、大宰府まで届かず、現在の神戸市板宿の飛松岡というあたりに根を下ろしたという(飛松伝説)。

